ID: J01321
ID: J01321
免疫分析研究センター / 免疫分析研究センター
抗アレルギー作用評価試験
ヒスタミン、ロイコトリエン等の物質の産生に対する阻害活性を測定し、抗アレルギー作用を評価します。
カテゴリ
質量分析・試料分析 > 食品分析・食品検査・化粧品評価 > 食品素材の免疫分析
タンパク質工学 > プロテオミクス(タンパク質解析) > ELISA・EIA・カスタムアレイ・マルチプレックス作製&測定
アッセイ系構築・試薬調整 > 各種アッセイ系構築 > イムノアッセイ・ELISA・EIA各種測定系
質量分析・試料分析 > 生体試料分析 > 生体試料分析・細胞認証試験(STR分析)
サービスについて
抗アレルギー作用の評価(in vitro試験)
多くのアレルギー反応では、最初にアレルゲンに接した際に免疫グロブリンE(IgE)がつくられ、これが好塩基球や肥満細胞に結合します。アレルゲンとの最初の接触ではアレルギー症状は起こりません。その後、再度アレルゲンに接すると、表面にIgEをもつ好塩基球や肥満細胞がヒスタミン、ロイコトリエン等の物質を放出し、アレルギー症状を引き起こします。この試験では、これらの物質の産生に対する阻害活性を測定し、抗アレルギー作用を評価します。
ロイコトリエン遊離阻害試験
対象/検体 | 培養細胞 (ヒト前骨髄球性白血病細胞 HL-60) |
---|---|
測定項目 | ロイコトリエン |
試験物質 | 薬剤、食品素材、食品抽出物等 |
測定方法 | ヒト前骨髄球性白血病細胞 HL-60を好中球様に分化させ、カルシウムイオノフォア刺激により、ロイコトリエンを産生させます。この時、目的の試験物質を同時に添加し、ロイコトリエン産生への影響を評価します。 ロイコトリエン量は、ロイコトリエンC4、ロイコトリエンD4、ロイコトリエンE4をELISAにて測定します。 |
説明 | ロイコトリエンは、アレルギー性の炎症反応などに重要な役割を果たす化学伝達物質のひとつで、アレルゲンにより刺激された白血球や肥満細胞から放出され、アレルギー症状を引き起こします。 |
備考 | 多種の試験物質の抗アレルギー作用のスクリーニングにおすすめします。 |
ヒスタミン遊離試験
対象/検体 | ヒト全血 (冷蔵便にて24時間以内の到着をお願いします) * 試験物質に対するアレルギー保持者の血液(EDTA採血) |
---|---|
測定項目 | ヒスタミン |
試験物質 | 食品素材、食品抽出物等 (溶解性等の確認のため、血液検体の送付より事前にご提出下さい) |
測定方法 | 目的の試験物質に対してアレルギーのある被験者の血液から好塩基球を含む白血球分画を採取し、試験管内でアレルゲン(試験物質)と反応させ、上清中に遊離するヒスタミン量を定量します。 |
説明 | ヒスタミンは、好塩基球や肥満細胞の表面レセプター上のIgEとアレルゲンとの反応により遊離し、即時型アレルギーを引き起こします。 |
備考 | この試験には、試験物質に対してアレルギーを持つ被験者血液が必要です。被験者の募集は御社にてお願いいたします。 |
ご注文に関して
お問い合わせフォーム よりお問い合わせください。
参考価格・納期
サービス項目 | 価格(税抜) | 納期 |
---|---|---|
抗アレルギー作用評価試験 | お問い合わせ | お問い合わせ |
関連サイト
- ※価格及び、サービスの仕様・内容などにつきまして、予告なしに変更されることがあります。
- ※表示している参考価格は消費税等は含まれておりません。
- ※受託サービスは、すべて研究目的として作業を行います。その他の目的(医療品・食品の製造・品質管理や医療診断など)には使用しないで下さい。
- ※納期は参考納期です。諸事情により、前後する場合がございます。納期の詳細については個別にお問い合わせください。
- ※会社名・サービス名などは、各社の商標・登録商標です。
- ※納品物によっては、その構成物(例えば、ベクター、蛍光色素など)の使用に制限がある場合があります。
- ※ヒト臨床サンプルの場合はインフォームドコンセントを得ていることをご確認ください。
ヒト由来のサンプルの場合、ご所属の組織の倫理委員会などで承認が得られたものが受領されます。 - ※人間への感染性が疑われるサンプルに関しては、お受けできない可能性がございます。
- ※サンプルの保管および返却を行っていない場合があります。お客様より提供いただいたサンプルおよび解析データ等は、業務終了後、廃棄される場合がございます。